ここではわし「もくも博士」と一緒に、はなびの基礎知識について学んでいこう。 |
|
おもちゃはなびには「火薬類取締法」という法律が
定められています。
火薬類取締法で定められた花火1個あたりの火薬
量は・・・ |
|
などなど26種類に分かれており、この火薬量を超える
花火はすべて煙火(花火大会などで打ち上げられる
花火)とみなされます。
※煙火を使用するには届け出や許可が必要になります。 |
|
おもちゃはなびは、検査所で安全面について厳しい
検査が行われ、その検査に合格した花火にはSFマーク
(合格した証)が与えられます。
みんなが遊んでいる花火にもこのマークがついているか
確認してみよう!
(ついていないものは危険ですので遊ばないでね!) |
|
<予備検査とは>
おもちゃ花火を新たに製造したり、輸入する場合、
事前に@基準検査(火薬類取締法に適合している
かどうかの検査)とA安全検査(日本煙火協会が
定めた安全基準に適合しているかどうかの検査)
を行い、これに合格してはじめて商品を輸入、製造
したりお店で販売できるようになります。
この予備検査に合格すると「規格マーク」が与えら
れます。
<本検査とは>
国産の場合は1年に1回以上お店などに出回る前に
、また輸入品の場合は日本に陸あげされるたびに、
もう一度「基準検査」「安全検査」の両検査を実施し
ます。
この本検査に合格した品には「合格証」が与えられ
ます。 |
 |
ねぇねぇ博士〜。赤や黄色、緑など花火の火花は
とってもカラフルだけど、この色ってどうやってつけ
てるの?絵の具やペンキがまぜてあるのかなぁ? |
|
 |
ふぉふぉふぉ!なぜ太郎君。花火の火花の色は
絵の具やペンキで着色してるわけではないんじゃよ。
花火の火花の色は薬品の炎色反応(燃やしたときの
反応)を利用しているんじゃ。
色を出すための原料は次の通りじゃ。
|
 |
そっか、花火の色は薬品を燃やしたときにおこる
反応を利用してるんだね。
絵の具やペンキでつけてるわけじゃないんだぁ!
もくも博士ありがと〜!
花火の色のしくみについてよ〜くわかりました!
じゃあ僕は博士に教わった事をノートにまとめて
くるね!
みんなも「おもちゃはなびの基礎知識」について
まとめてみよう!
青色のところがとくに大切な部分だからねっ!
|
 |
ノートにまとめる場合は、図や絵などを添えると
よりわかりやすいぞ。
それでは博士の豆知識のコーナーじゃ!
花火の火花の色を出すために薬品を使用すると
話したが、音を出すのにも「珪素(けいそ)」という
薬品を使用しておるんじゃ。
お友達にも教えてあげよう。 |
|
|
|